17000系&18000系ローレル賞受賞記念車両撮影会行ってきた!!
はじめに
久々に東京メトロの電車イベントに参加しました。17000系&18000系ローレル賞受賞記念車両撮影会 in 東京メトロ新木場車両基地
というイベントです。
過去,新しくなった銀座線渋谷駅見に行ったり,
丸ノ内線2000系や日比谷線13000系運用開始の時も
情報仕入れて乗りに行ったりしてました。
でも,いわゆるコロナ禍になってリモートワークになってしまい,
東京メトロ利用機会も激減してしまって
虎ノ門ヒルズ駅の営業開始日も行くこともなく・・・
17000系,18000系も1回も見ていない状態での参加になりました。
6000系についてはあえてスルーしますw
参加申し込み
Twitter で情報をゲットして気分転換にもなるし行こうかなと思いました。驚きだったのが,旅行会社経由での申し込みであることと,
結構時間長いこと,参加費が1万円することでした。
撮影会セッションが5回に分けて
それぞれ30名限定で実施されるとのことで
抽選の形になっていました。
当選したら・・・で割り切って
外れたらそこまでのことと思っていましたが
なんと当選できた感じです。
果たして撮影会に1万円もかかるものなのか疑問はありました。
最後に妥当性について書きます。
ローレル賞とは
鉄道友の会が制定した日本の鉄道車両に関する賞で,作られた経緯とかデザインとか用いられた技術などをもとに
ブルーリボン賞からもれた鉄道車両から選ばれるようです。
2022年は東京メトロの 17000系,18000系とあとひとつが受賞とのことです。
要は素晴らしい車両に贈られる賞ということです。
新木場駅車両基地へ
いやしかし,久しぶりの有楽町線です。S運用のメトロ車両のみ乗車可縛りしてるので,すぐ10000系来て助かった。
現地集合だったので新木場駅から車両基地まで。
降車専用の1番ホームに降り立たずに
ずっと乗ることができたら1番楽ですがさすがにできないよね・・・
バスで東京へリポート前で大体5分、歩くと25分と意外と距離あります。
日曜だったこともありほとんど道中人がいなかった。
倉庫が多く住宅はほぼなかったと思う。
飲食店もかなり少ない。コンビニの依存度高そう。
到着
余裕もって新木場駅に着いたのでゆっくり徒歩で。いい感じの時間に到着できて受付に向かいました。
資料と帽子もらってしばらく待って現役の運転士さんや
スタッフから注意事項聞いて撮影するポイントへ。
30名は確かにいたと思います。
毎回結構倍率あるみたいな話は聞けましたが
実際の倍率どうだったのか聞けば良かったなー
北側,南側でそれぞれ45分,その移動中が15分と多く時間が取られてて
こんなに時間必要なのかなーって思ってたけど
資料に目を通していたら,あーなるほど納得できました。
行き先表示を5分ごとに変更する,これは確かに嬉しいことです。
南側
北側

17000系・18000系と対面
嗚呼ーすげーというのが感想。小並感ながらも。画像などではよく見てたけど初めて見るとさすがに感動。
ローレル賞受賞の置物も置いてありました。
早速撮影会が開始されました。
一眼レフ持ってる人が多数ながら iPhone で十分でしょという私。
見ての通りやらかしました。行き先表示とか写ってない・・・
ズームしてみたらピタッと綺麗に写るポイント発見。
ようやく綺麗に撮れ始めました。
南町田グランベリーパーク表示も出せるんですねー
???の部分は確かにレアな表示だったと思います。
18000系で北千住ゆき?
17000系で横浜ゆき
南側結構狭かったなー引きで撮れない。
ホームの目線になっちゃう,かつホームドアもあって綺麗に撮る機会は確かに貴重。
パープルのラインいいですなぁ(*´∀`*)
車輪とかもこの近さで見る機会は滅多にない気がします。
よく脱輪しないよなぁ〜🤔
北側に移動。日が落ち始めて暗くなったのと
こちらの方が撮影場所が広くて撮りやすかったです。
線路は続くよどこまでも(*´∀`*)
基本的に他社路線接続もあり,渋谷ゆきもそれなりにレアな気もする。
姫宮ゆき表示とかここだけしか見れないかもっておっしゃってました。
車両基地とかも出せるんですねー
一般的に回送表示になって車庫に行くと思うけど。
半蔵門線はメトロの車両基地なくて他社の基地ですね。
最後にお礼言って記念品いただいて帰宅の途へ。
缶バッジ嬉しいー
車内も見れたら良かったんだけどなぁ。
トレインビジョンとか内装とか。でも乗車会じゃないしな。
おわりに
17000系&18000系ローレル賞受賞記念車両撮影会行った話でした。撮る分にはホームドアない嬉しさを感じました。
しばらく乗れなくても撮った写真眺めてるだけで何とかなりそう。
1万円の妥当性についてですが,あったと思いました。
営業に入ってる車両を回送して来たことや,
多くの東京メトロ,旅行会社のスタッフが関わっていたこと,
滅多にできない体験ができたことなどなど。
また機会があったら参加してみたいなぁ。
ご覧いただきありがとうございました!

Twitter:@milanista_2nd
Apple 関係のこと,ガジェット系,ブログ更新などいろいろつぶやいています。
よろしければフォローお願いします!
2022.12.07 Milanista
作成したアプリの紹介
電車の乗車記録をつける iOS アプリです。(現在は東京メトロ東西線のみ)UI は UIKit と SwiftUI を利用しています。
デザインやアニメーションなどシンプルに作りました。

Memories - 乗車記録アプリ
カテゴリ: ユーティリティ,ライフスタイル
価格:無料
Category: Utilities, LifeStyle
Price: Free
サポートページ日本語版: LINK
Slack に勤怠連絡を投稿する Apple Watch 専用アプリです。
UI はすべて SwiftUI を利用しています。watchOS 7以上が対応です。

勤怠ちゃん
カテゴリ: ユーティリティ,ライフスタイル
価格:無料
Category: Utilities, LifeStyle
Price: Free
サポートページ日本語版: LINK
Support Website(English):LINK
RGB⇔HeX の色変換ができるアプリです。3D Touch が癖になります。

Color Convertor
カテゴリ: ユーティリティ,仕事効率化
価格:無料
Category: Utilities, Productivity
Price: Free
サポートページ日本語版: Not supported.
Support Website(English):LINK
FLAT Weather Clock for iPhone というアプリをリリースしました。
iPad 版をリリースしていたのですが,iPhone 版を Swift 3 で作りました。
どんな情報を表示させるか考えるのが,なかなか面白かったです。

FLAT Weather Clock for iPhone
カテゴリ: 天気,ライフスタイル
価格:無料
Category: Weather, Life Style
Price: Free
サポートページ日本語版: Not supported.
Support Website(English):LINK
0 件のコメント:
コメントを投稿